7月末の今後の悩み?

ここに、7月末の悩み毎を書いて、解決策をさぐります。
大きな問題点は以下1),2)です。

1)帰省
  いよいよ、サラリーマンの夏休みが近づいてきました。 嬉しいな。
  休みは嬉しいのだけど、帰省中の水耕栽培をどう乗り切るか。
  10日間の留守は厳しい。
  (1)ベランダのトマト、ピーマンの水やり
     真夏の現在、トマトは6リッタ 中1日程度の液肥投入をしています。
     ピーマンは 約1リッタ 大体1~2日毎。 
  (2)室内のサニーレタス、バジルの水やり
     一週間に一度。。多分10日は乗り切れそう。
2)建物改修
  賃貸マンションが建物が足場で囲われ、足場の外側に黒い布(網戸の目が荒い感じ)
  で覆われました。
  先に計画書でももらえば、水耕は中止したのに。。
  と文句をいっても仕方がないか。。。

  日当たりが悪く、トマトが育つか心配なところ。
  おおわれてから2日間、曇天であり、まだ、状況把握はできていない(><)。

◎トマトは 水やり なしで10日間は持ちそうにない。!!!
 → 枝をある程度切って水の吸い上げ速度を落とす。?
   以下内面の声・・・
   (可能か? 切り戻しという言葉があるし? 
    病気かなにかで、葉が枯れてきたときに葉をほとんど切って無農薬の薬を
    かけると1週間程で葉が戻ってきて、成長が再開した。 
    ことのことから考えると、1~2本の枝を残し、脇芽を残し切断すると
    枯れないで、また、9月からの収穫が可能になるかも。。。)
   しばらく悩んでみることにします。

◎建物の囲いは様子をみるしかないかな。。。
 室内はLEDの導入しタイマーで様子中。 
  60W級のLED Ra80以上 2台、 水槽用の育成LED入り1台

 この状態で、ベランダからの光が弱いような気がする。。。
  LED自作に手を出そうかしら。。。 
  回路図を眺めはじめてるけど、トランジスタとか mA とかΩとか色々
  忘れかけている。
  というか、若い頃には豆電球くらいしかなかったので、LEDは新しい技術
  か。。。
 
  しばらく悩んでみることにします。



  

0 件のコメント:

コメントを投稿